JR日光線に乗る日

    年長ゆり組のお友達がJR日光線で乗車体験をしてきました。

    駅の仕組みや、電車の乗り方、公共施設でのマナーを体験することを目的としています。

    宇都宮駅に到着し、まずは切符の購入です。硬貨をしっかり握りしめて、券売機で自分で購入します。出てきた切符を嬉しそうに見つめ「値段が書いてある!」「時間も書いてある!」「ちょっと固いね」「オレンジで後ろは真っ黒」「匂いするかな」と、小さな切符一枚でもたくさんの発見がありました。

      

    購入した切符で自動改札を通ります。ここでも切符に変化がないか目を光らせる子どもたち。すかさず「穴開いた!」と穴をのぞいたり、穴をなでたりと変化を楽しんでいました。

    改札を通過したら日光線の停まる5番線を探します。上にも下にも壁にも、たくさんの所に表示があり、すぐに見つけることができました。事前に図鑑で見ていた、新幹線やエレベーター、エスカレーターなどのマークもあちらこちらにあり、発見を楽しみながらホームへと降りていきました。

    ホームへ降りてからも、子どもたちの興味は止まりません。色々な音や音楽が聞こえたり、放送が聞こえたり、みんなが乗る電車はどっちから来て、どっちに向かうのかを予想したり、向こう側の線路に停まっている電車を観察したり…子どもたちの五感は常にフル活動でした。

    いよいよ乗車です。電車内でもたくさんの所に様々な表示があります。優先席に気付く子、吊り革に気付く子、乗車口の床に点字ブロックを見つける子、景色を楽しむ子、景色を見ながら踏切を数える子とそれぞれがたくさんのことを感じながらの乗車になりました。

    降車後は、記念に切符を持ち帰れるよう、駅員さんにハンコを押してもらいました。

    公園へ移動し、お昼を食べてたっぷり遊んで帰りました。公園からは「先生、富士山!」「東京タワーも見えるよ!」と近くの山や鉄塔がとても特別なものに見えたようで大興奮。たった二駅の乗車体験が、子どもたちにとっては、すごい大冒険だったのだなと感じました。

        

     

    今回の園外保育は、発見を楽しみながらも、それに対してどうしてだろうと考える良い機会になりました。駅は色々な人が利用することから、みんなが使いやすいような仕組みになっていることにも自然と気付くことができました。これからも、色々なことに目を向けながら「なんでだろう」とたくさん考えてみましょうね。

     

     

     

    防火の集い

    10月9日㈭年中たんぽぽ組さんが、幼年消防防火のつどいに参加しました。

     

    たんぽぽ組では消防車や火事についての絵本を読んで、当日に向けて気持ちを作ってきました。

     

    防火のつどいが始まると、消防音楽隊による素晴らしい演奏に合わせ、歌や踊りを楽しみました。

    その後は作新学院女子短期大学の学生による「アンパンマンのやきいもまつり」、宇都宮西消防署による「ヒケシレンジャー」を観劇しました。

    火が出てくる場面になると「危ない」「怖い」という声も上がっていました。

    最後は「ぼくたち わたしたちは ぜったい ひあそびはしません」と、会場の全員で誓いました。

     

    外では消防車、消防士さんと写真撮影。

    「乗ってみたいな~」「何かくるくる回っている」と車体に興味津々でした。

    園に戻ってから、消火器や消火栓の場所を確認しました。

    お遊戯室のカーテンが燃えない素材になっていることも知りました。

    火事を起こさないためには、もし起きてしまった時には、ということを良く考えた一日でした。

    防火の集いが防災について考えるきっかけとなるよう継続的に働きかけていきます。

     

    令和8年度 園児募集のご案内

     

    令和8年度 新入園児の募集が始まります!日程は添付画像の通りです。

    9月1日(月)より当園HPの入園案内ページ(https://www.noumanji.jp/kindergarten/admission)で、入園願書のダウンロードができるようになります。※9月1日(月)までは、7年度版が掲載されていますのでご注意ください。

    また、入園関係書類をご自宅に送付することもできます。ご希望の際は、問い合わせフォーム(https://www.noumanji.jp/kindergarten/admission-contact)またはお電話028-652-2222にてお申し込みください。

    9月8日(月)の願書受付開始時刻は、午前8時10分からとなります。

    受付場所は幼稚園正面玄関にて行いますので、こちらまでお越しください。なお、webでの受付はおこなっておりませんので、直接ご持参ください。

    質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

    園開放・入園説明会 8月23日(土)同日開催!

    今回の幼稚園開放では、大好評の「かき氷食べ放題」に加え、夏遊びの定番「ザリガニ釣り」が体験出来ちゃいます!他にも、涼しいお部屋で室内遊びや大池でのお水遊びも楽しめます♪

    私たちと一緒に思う存分楽しんじゃいましょう!

    そして、来年度入園児の募集開始に伴い入園説明会も同日開催いたします。

    遊びに来たついででも結構です!お気軽にご参加いただければと思います。

    皆さんのお越しをお待ちしております。

     

    宮っ子パレード

    今年で50回目のふるさと宮まつり。

    当園では年長ゆり組と年中たんぽぽ組が宮っ子パレードに参加してきました。

    50周年の「50」を描いたそれぞれの素敵なうちわを持って集合です。

    踊ったのは「とちまるくん体操」「ギョギョギョギョーザ」の栃木、宇都宮らしさがたくさん詰め込まれた2曲。歌詞や動きの面白さに大笑いしながら練習をしてきた大好きなお遊戯です。

    普段は車の走る大きな道路の真ん中で、汗だくになりながら思い切り踊りました!!

    子ども達の踊りが宮まつりをより一層盛り上げてくれました。

    子ども達も夏らしさを存分に味わいながら、地域社会の一員としてお祭りに参加することができました。

    長い夏休みの中、子ども達の楽しい思い出の一つとなったのではないでしょうか。

     

    お泊まり幼稚園

    今年も年長ゆり組のお友達が幼稚園にお泊まりをしました。

    子ども達と話し合いを重ね、今回は「釣り」「夜の宝探し」「スイカ割り」を盛り込んだお泊まり幼稚園です。計画段階から話し合いを重ねたことで、子ども達は「あと〇日だ!」「懐中電灯おじいちゃんに借りるんだ!」「エプロン買ってきたんだ!」と準備から大張り切りな様子でした。

    当日は、大きな荷物を嬉しそうに抱えて笑顔で登園してくれました。

    さあ!楽しみにしていたお泊まりのスタート!

    ・一日目

    〈カレー作り→おやつ→釣り→お風呂→夕飯→キャンドルサービス→宝探し→花火→就寝〉

      

     

    夜に美味しいカレーが食べられるように、慣れない包丁や、ピーラーを一生懸命扱い、「いい感じだ」と自分の出来に納得しながら、時には玉ねぎが目に染みて涙を流しながら頑張っていました。楽しみながらも、ごはん作りの大変さを感じたようです。

    雷が鳴っていたので、プールの予定からおやつ作りに変更し、みんなでホットケーキを作りました。自分の分は自分で焼いてトッピングし、楽しくも美味しいおやつの時間となりました。

    おやつ後は待ちに待った、やりたいこと①「釣り」です。

    園長先生の話を聞いて、いざ挑戦!なかなか釣れず、色々と考えだす子ども達。じっと待つ子、竿だけ置いて自分は隠れて気配を消す子、釣れそうなお友達を見つけて竿を投げ入れる子、竿じゃだめだと、虫かごですくいにかかる子、手づかみにかかる子、本当に様々な行動が見られ面白かったです。靴も洋服もびっしょりになりながら夢中で釣りを楽しんでいました。

     

    まだまだ楽しいことは続きます。みんなでお風呂に入り夕飯です。自分たちで作ったカレーは「最高!」「美味しすぎる!」とお代りもしてみんなもりもり食べていました。

    さあ、一日目最後はみんなのやりたかったこと②「宝探し」です。

    キャンドルサービスで火を灯し、気持ちが盛り上がってきたところで、船長の登場!宝探しのミッションがスタートです!懐中電灯の明かりを頼りに、幼稚園中に隠されたヒントをたどりながら宝を探します。ワクワクドキドキ、気持ちも表情もまさに冒険者!たくさん頭を使って、ああじゃない、こうじゃないと言いながら取り組む子どもたちの姿に大きな成長を感じた夜でした。

     

    花火で一日を締めくくり、就寝です。登園してからずっとずっとハイテンションだった子ども達は、あっという間に夢の中へ。。。。。

     

    そしてあっという間に朝!起こさなくても続々と起きる子ども達。「まだ寝てていいよ」なんて言葉は耳に入らず、、、起きた瞬間からフルパワー!起床時間前でしたが、布団の片付けを手伝ってもらい、洗顔と着替えをして朝のお勤め体験をしにお寺て行きました。

    ・二日目

    〈朝のお勤め→体操→朝食→水遊び→スイカ割り〉

     

    今回は特別に、普段理事長先生がいつも座っているところに座らせてもらい、鐘と太鼓を体験させていただきました。一人ひとりが出す音の違いや、ばち・ばいの重さを感じ、貴重な経験をすることができました。

    朝の運動をして朝ごはんです。自分で食べられる量を盛って、おにぎりを作りました。

     

    朝ごはん後は、前日できなかったプールの代わりに、水遊びをしました。お泊まりだから水遊びも特別!大量の水風船や大きなパラソル、ホース、色水もなんでも自由に使って良し!思い思いに過ごしました。朝から本当に元気いっぱいで、本当に子ども達の体力は底なしなんだと感じた朝でした。

     

    お泊まり幼稚園の締めくくりは、やりたかったこと③「スイカ割り」

    指示を出す側も従って動く側もとても上手で、ビックリしてしまいました!パッカーンと、気持ちよく割ることはできませんでしたが、みんなで美味しく食べることができました。

    2日間やりたいことを全力で楽しみ、自分の事は自分で頑張ったお泊まり幼稚園。たった一泊かもしれませんが、親元を離れ自分たちの力で過ごせたことは、子ども達の大きな自信にもつながった事でしょう。

    最後に園長先生からご褒美の賞状をもらいました。満足感や達成感でいっぱいの表情が見られました。二日間頑張ったね!楽しかったね!

     

     

    夏の夜のお祭り

    前年度までの夏の夜の演奏会を「夏の夜のお祭り」へとリニューアルし、開催しました。

     

    クラスごとの演奏では、どのクラスも程よい緊張感の中、楽しんで発表することが出来ました。年長ゆり組の保護者の皆さんの発表では、会場の皆様にも飛び入りで参加していただき、会場みんなで一体となりながら発表を楽しみました。

         

    発表の後は、お楽しみコーナーの時間です。お楽しみコーナーでは、輪投げや射的などの縁日遊びや、かき氷・綿あめの販売がありました。お祭りに合わせて衣装チェンジをする子も多くおり、一気にお祭りムードが高まりました。お祭りらしい遊びを時間いっぱい楽しみました。

         

    盆踊りをみんなで踊って、最後には大きな打ち上げ花火!夏らしさ満載な時間となり、子ども達も夏ならではの行事を楽しむことができました。いい夏の思い出になったことでしょう。

     

    今回初めて、お祭りという形で行いました。普段の保育参観や行事では、職員と園児が関わる様子を保護者に見ていただくことが多いですが、このお祭りでは、園児と保護者と職員、様々な人同士が関わりながら、みんなで楽しむことができました。子ども達はこういった経験を通し、これからも多くの人と触れ合い、関わることの楽しさを感じてくれたらいいなと思います。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

    夏の夜のお祭り プログラム

    夏の夜のお祭り開催に際しまして、プログラムを公開いたします。

    ◇プログラム◇

    ※気温が高いことが予想されますので、必要に応じて水筒等の準備をお願いします。

    ※かき氷、綿あめ以外の飲食物の販売はありません。必要に応じて補助食等の持ち込みをしていただいて構いません。

    ※園児のみなさんは、通園バックをお持ちください。

    ※雨天時の花火の打ち上げはありません。

    ※打ち上げ花火のお手伝いを希望された方は、タオル・長袖・長ズボン(ナイロン製でない物)をご用意ください。

    ※ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。(028-652-2222)

    サッカー教室

    栃木県サッカー協会さんによるサッカー教室に年長ゆり組のお友達が参加しました。

    コーチに挨拶をして、ゼッケンとボールが配られると、早速ボール遊びから始まりました。コーチともボールともどんどん仲良くなっていきます。少し緊張していたお友達からもたくさんの笑顔と、やる気に満ちた真剣な表情を見ることができました。

     

    ボール遊びは次第にサッカーの形に変わっていき、最終的にサッカーの試合になりました。

    チームごとに作戦を練り、いざ試合開始!

    果敢に攻めていくチームや全員が守りに入る大胆なチーム、試合になっているような、なっていないような、、、そんな微笑ましくも突っ込みどころ満載の試合となりました。

    普段からサッカーをしているお友達はもちろんですが、集団で遊ぶことや、勝ち負けのある遊びを好まないお友達も、サッカー教室では「まだ走れるよ!」「楽しい!」「頑張る!」と前向きに取り組んでいてとても良い体験になっていることを感じました。

    これを機に、クラスでも集団遊びの楽しさをもっと広げ、団結力が深まるような日々を過ごしていきたいと思いました。

    次回は12月の予定です。それまでにゆり組みんなでパワーアップするぞー!

     

     

    月遅れ花まつり

    お釈迦様の誕生をお祝いする花祭りを行いました。

    お祝いをする前に、お釈迦様についてお話をしました。なかなか難しいお話なので、年少組ではお釈迦様が昔々に存在していたこと、偉い人であることなど簡単に伝えました。すると、子どもたちの中に”あるお釈迦様像”ができあがりました。

    さてどんなお釈迦様を想像していたのでしょうか??

     

    お寺に着いて花御堂を前にして早々、子どもたちの口から出てきたのは「…神様いないじゃん!」という言葉でした。思い描いていた姿との差があまりに大きかったようで、目の前のお釈迦様に気付くことができませんでした。”あるお釈迦様像”とは非常に大きくて、ひげの生えたおじいさんだったようです。「あかちゃんだ!」「つるつるじゃん!」と話しては、まじまじと観察をする姿が印象的でした。

    この花まつりで使用する像は、お釈迦様がお生まれになった時の姿なのでひげは生えていませんが、大人の姿はひょっとしたらひげの生えた大きなおじいさんだったかもしれませんね。

     

    年中・年長組さんは慣れたものです。さすがです!

     

    年少組さんではお釈迦様に興味を持ち、どんな人なのかをたくさん想像することができました。

    これからも様々なことを見聞きし、考え、体験していく中で興味・関心を深めていって欲しいと思います。

     

     

  • アーカイブ

  • カレンダー

    2025年10月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 最近の投稿