2025年3月12日
お別れ会
もうすぐ卒園を迎えるゆり組さんを主役に、全園児でお別れ会を行いました。
主役の登場でお別れ会のスタートです!

今日はお遊戯室で縦割りのチームに分かれて様々なゲームに挑戦しました。
最初は少し緊張気味だった子どもたちでしたが、ゲームが進むうちにだんだんと盛り上がりをみせ、中盤では全チーム同点!どこのチームが優勝してもおかしくないくらいの大接戦となりました。

ゲーム中は、ゆり組さんが率先して小さいお友達の面倒を見てくれたり、チームを仕切ったり、どうしたらチームが勝てるか考えて、こっそり小さいお友達に指示を出していたり「さすがゆり組さん!」という姿をみせてくれました。またそれに応えるように、ゆり組さんに言われたことを一生懸命守ろうとするお友達の姿も見られ、チームのまとまりや子どもたち同士の絆の様なものも感じることができました。

今日はお昼ご飯も特別給食です!大接戦を戦ったチームのみんなで頂きました!

最後はプレゼントタイムです。この日のために、各クラスではゆり組さんにプレゼントを準備していました。「プレゼント」というだけあっていつもの製作よりも丁寧に、きれいに作ろうと一生懸命取り組んでいました。どのクラスもたくさんの「ありがとう」の気持ちがこもった素敵なプレゼントです。ゆり組さんがとても喜んでくれました。

ゆり組さんの卒園まであと3日。
最後まで楽しく過ごしていきましょう。
2025年3月10日
礼法・ピアノ参観
年長組のお友達が、これまで取り組んできた礼法とピアノ教室の成果を保護者の方に発表しました。
礼法参観
おうちの方を迎えるために毛氈をきれいに敷き、床の間にお花を飾り、お菓子をきれいにお盆に盛りつけるなどして、前日から 準備を進めてきました。

年長組さんでは「ゆっくり、のんびり、美味しいお抹茶を飲んでもらう」ということが大きな目標でした。目標を実現するためには何が必要か?どんなことに気を付ければよいのか?など、自分たちを客観視しながらお稽古に励んできました。

当日は緊張した様子ではありましたが、動くタイミングを揃えたり、ゆっくりと丁寧にお茶を運んだり、この日に向けて子ども達なりに考えた方法を実践しながらお抹茶を振舞うことができ、大変立派でした。
お抹茶を飲んだ後に、おうちの方から自然と笑みがこぼれました。”おもてなし”という名の”思いやり”の気持ちは、おうちの方にもきっと伝わったと思います。
ピアノ参観
ピアノの参観では、頑張って練習した曲を披露したり、おうちの人と一緒にリズム遊びを楽しんだりしました。隣におうちの人が居てくれることがうれしいようで、満足そうな姿が印象的でした。


この日のためにたくさん練習を重ねてきた子どもたち。
難しいことや苦戦したことが沢山あったかと思いますが、最後までよく頑張ったと思います。
今回の自分たちの力でおもてなしや発表を成功させた経験を自信に変えて、小学校へ羽ばたいていって欲しいです。
参加してくださった保護者の皆様、この日までご指導いただいた講師の先生方、沢山のご協力と温かい支援をありがとうございました。
2025年3月4日
ひなまつりお茶会
ひなまつりお茶会を開きました。

このお茶会では、年長組さんが満3歳児から年中組さんのお友達にお抹茶を振舞います。
年長組さんは「美味しいお抹茶を飲んでもらう」ということを目標に、お友達と動作を揃えたり姿勢を正したりと、子ども達なりに工夫しながら取り組んできました。今回は、その成果を他のクラスのお友達に見せる絶好の機会です。気合十分に当日を迎えました。
まずは床の間拝見から

背筋が伸びていてきれいです。キリっとした表情も頼もしいですね。
動作も息を合わせます。

そんな年長組さんの姿に影響されたのか、お客さん役のお友達も真剣でした。おふざけをしてしまったり、おしゃべりをしたりすることもなく、ただただじっくりとお点前を見守っていました。年長組さんの本気が十分に伝わっているようでした。

さて、お抹茶のお味はいかがでしょう?
「美味しいかな?」「大丈夫かな?」緊張の一瞬です。

お客さん役のお友達は良い飲みっぷりを見せてくれ、普段はほとんど飲めない子も、苦い表情を浮かべながらも飲み干そうと頑張る姿を見せてくれました。年長組さんが心を込めて点ててくれたお抹茶は、特別なものに感じてもらえたようです。
年長組さん、目標を達成できましたね!


お茶会後に「おいしかった」「またやりたい」「次はたんぽぽ(年中組)がやる!」と様々な声を聞くことができました。何より嬉しく思ったことは、年長組さんの真剣さがお客さんにも伝わり伝播したこと。子ども達なりに感じ取り、お互いがお互いのために応えようとする姿に感銘を受けました。
年長組さんにとっても、お客さん役のお友達にとっても貴重な経験ができたお茶会となりました。
2025年2月13日
城山東小学校おもちゃランド(小学校訪問)
城山東小学校の2年生から「おもちゃランド」と書かれた招待状が届きました。
招待状には小学生たちが描いた素敵な挿絵が描かれていました。最近ひらがなが読めるようになった子どもたちは、招待状に穴が開くのではないかというほどじっくりと眺めていました。すると、差出人の名前の中に卒園生の名前を発見!小学校へ行くことがますます楽しみになったようです。
実際の登校を意識して、小学校まで歩いて行くことに。

小学校に着くと、待っていた小学生たちが学校を案内してくれました。
机にも座らせてもらい、すっかり小学生気分です♪

その後は小学生の皆さんが用意してくれたゲームを楽しみ、校庭を散策して帰ってきました。
幼稚園に着く頃にはみんなぐったり…。
それでも、小学生たちの発表を見て、話し方や声の大きさなどを子どもたちなりに考え、感じたことを言い合う姿に、子どもたちの成長を感じることが出来ました。

この子たちが小学校へ行く日まで、あともう少し…。そう思うと、しんみりしてしまいます。
交流会を一生懸命に企画し、準備をしてくれた城山東小学校の皆さん。
楽しいひと時と貴重な体験を、ありがとうございました!
2025年2月7日
針供養
お寺の青龍権現堂(せいりゅうごんげんどう)で、針供養を行いました。
針供養とは、針仕事にかかわる人たちが日ごろ使っている針に感謝し、裁縫の上達を願い、また道具を大切にすることを目的としているものです。当園では「物を大切にしよう」というところに繋げています。
折れたり曲がったりしている針を、柔らかいこんにゃくや豆腐に刺して「ありがとう、お疲れ様でした」と想いを込めながら合掌しました。

そして夕方、延長保育のお友達に土に埋めてもらい、供養しました。

各教室では、学年に合わせて、身近なものへの関わり方を考えました。
年長ゆり組では、発表会で作った段ボールの自動販売機を「ボロボロだね」「きれいに直して使わないとね」と考え、月曜日に直そうと自分たちで考えたようです。
物を大切に扱うとはどういうことなのか、針供養をきっかけに見つめ直し、大切に扱う心を育んでいけるよう継続して伝えていきます。
2025年2月5日
豆まき
節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害、悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むための儀式とされています。
年中組では豆まきに向け、節分にはどんな意味があるか伝えながら、お面や豆入れを製作しました。「鬼は女の子かもしれないからピンつけよう!」とアレンジしたり、豆入れを可愛くしてみたりと子どもたちなりに創意工夫して製作を楽しんでいました。
鬼に恐怖心があるようでしたが、出来上がったものを見て鬼を倒す方法を自分で考える姿も見られました。さあ、本番ではどんな姿が見られるのか楽しみです。

豆まきが始まる前、子どもたちの表情を見てみると、「いつ来ても倒せるぞ!」と強い姿勢を見せている子もいれば、中にはどこから鬼が来るのかキョロキョロ探している子もいました。


怖がりながらも「鬼は外!福は内!」と真剣に豆を投げ、鬼を追い払おうと必死でした。鬼が倒れながら去っていくと、「倒した!」「なんか弱かったな~」と安心した様子で、子どもたちの強張った表情も無くなっていきました。恐怖心に打ち勝ち、自分たちの力で倒せたという達成感を味わうことが出来たかと思います。

今年一年、子どもたちの健康と安全を祈りながら、園生活を過ごしていきたいと思います。
2025年1月28日
サッカー教室
栃木SCさんがサッカーの出前教室を行ってくださいました。前日から楽しみにしていた子も多く、いつもよりもテンション高めで、いざ、園庭へ!

まずは、コーチ対子どもたちで「こおりおに」対決!
「タッチされたら、こうやって固まってね!」
「あと、あっちのタクミコーチの帽子の中、実は焼きそばが入ってます(笑)」
そして狙われるタクミコーチ ⇒ 


結果は優しいコーチ陣のおかげで子どもたちの圧勝で終わり、たっぷり褒められて気を良くした子どもたち。緊張もほぐれた様子でした。子どもたちのハートもガッチリと掴み、コーチたち、さすがです!
その後はボールを使った様々なメニューをこなし、最後には試合形式のゲームをしました。
ゴールを狙って真剣な子どもたち。普段はあまりサッカーをやらない子も、夢中になってボールを追いかけていました。

初めは緊張した様子の子どもたちでしたが、コーチたちの「一緒にサッカーを楽しもう!」という楽しい指導のおかげで、終わってからも「面白かった!またやりたい!」「いっぱいボールをドリブルできた!」と目を輝かせていました。いつの間にか役割分担をする姿が見られ、まさにワンチームに!お友達と「やったー!」という気持ちを共有することで、一体感のようなものが生まれたのではないでしょうか。
今後はサッカーはもちろん、けいどろ等の集団遊びにも火が付きそうな予感がします。なんだか楽しみです~(^^♪
リクコーチ、タクミコーチ、貴重な体験をありがとうございました!
2024年12月18日
ようちえんであそぼう♪ お知らせ
1月、2月も幼稚園開放「ようちえんであそぼう♪」開催します。
今回から園庭の開放だけではなく、お遊戯室も開放し、製作遊びや室内遊びを楽しめるようにいたしました。内容は次の通りです。
開催日:1月23日(木)、2月21日(金)
時 間:10時から12時
内 容:
1月23日(木)
戸外遊び、室内遊び、プラ板キーホルダー作り
2月21日(金)
戸外遊び、室内遊び、染め紙遊び
室内遊びを希望の方は、履き物のご用意をお願いします。
予約不要で、出入りも自由です!お気軽に遊びにきてください。
2024年12月17日
お餅つき
今日は楽しみにしていたお餅つき!
前日から教室で練習をしたり、「筋トレしてくる!」と意気込んでいる子もいました。

朝からもち米を蒸かす良いにおいが漂います。
さぁみんなが集まってお餅つき開始!
搗く前のお餅はどんな感じかな?
蒸かしたもち米を見せると「お米じゃん!」「お餅じゃないじゃん!」
そうなんです。この形からどう変化していくのでしょうか。
有志のお父さん方に、もち米を杵で潰してもらいます。
大きくて力持ちのお父さんでも大変そう!
「よいしょ!」「がんばれ!」


力持ちお父さんたちのおかげで、みんなが知っているお餅の状態になりました!

ようやく子ども達の出番です!年長さん、年中さんは大きな杵で頑張ります!
勢いがよく、先生が振り回されそうなくらい力強い子もいました。


年少さんと満三歳のお友達は小さな杵で。筋トレの成果が表れていましたね!

頑張って搗いたお餅は、年長さんがきな粉もちと鏡餅にしてくれました。

搗きたてのお餅は柔らかくってとってもおいしそう!
「いただきまーす!」
「おいしい」「おかわり!」

蒸したにおいを嗅いで、もち米の変化を見て、食べて、存分に餅つきを体験することができました。
お正月の準備としてのお餅つきでもありますので、年長さんが作ってくれた鏡餅を飾って、お正月を迎える準備をしてきたいと思います。
2024年10月31日
お芋掘り
5月に年長ゆり組が苗付けをしたお芋が収穫の時期を迎えました。
ご近所の方の畑を借り、当日にもご協力いただいて芋掘りを行うことが出来ました。
「スタート」の合図で足元の畝を掘り始めた子ども達。
ぞくぞくとお芋が顔を出すと、「大きいのとれた!!」「ちび芋ー」「強そうな芋!」等子ども達の嬉しそうな声が青空に響きました。

「土が固い」「お芋とれないよー」「先生手伝って」等、楽しさだけではなく大変さも感じられたようです。
普段汚れを気にする子も、「ママ大きいのとると喜ぶ」と言いながら泥んこになって収穫を楽しんでいました。

汚れた手も頑張った証として、誇らしげに見せてくれました。

その後は年長ゆり組さんが焼き芋の準備をしてくれました。
綺麗に洗って新聞紙、アルミホイルにくるんで副園長先生、園長先生に美味しく焼けるよう託しました。


苗付けや草むしり等のお手入れ、当日の収穫に焼き芋の準備、みんなの口に入るまでにはたくさんの人が関わり、時間と手間が掛かっていること体験を通して知ることができたのではないでしょうか。自然の恵みに感謝して美味しく食べて下さい。
子ども達から、どんな風に調理して食べたのか報告が楽しみです。